オオサカジン

健康 健康   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


2020年04月16日

腸にも美容にも!雑穀の健康パワー★レシピ「チョップドサラダボウル」

4月に入り、春の日差しが心地よい季節となりましたニコニコ
外出自粛が続きますが、体調管理には十分気をつけましょう!

さて今回は「雑穀」についてのお話ですピカピカ

近年の健康志向の高まりから、市販のおにぎりやお弁当でも、玄米・雑穀・もち麦・大麦といった文字をよく目にするようになりましたクローバー

雑穀は、現在人が不足しがちなビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、ごはんに加えて炊くだけで手軽に栄養を補給できる、天然のサプリメントのような食材です。

食物繊維は腸内環境の改善に役立ち、免疫力を高めてくれますスマイル

また、雑穀に含まれる抗酸化物質のポリフェノールやルチンなどは、活性酸素を除去し、高血圧、脂質異常症の予防につながります音符


■雑穀に含まれる健康成分のパワー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【善玉菌を増強】
腸まで届いたでんぷんや難消化性でんぷん、水溶性食物繊維が、善玉菌のエサになります。

【腸をお掃除】
不溶性食物繊維が不要なものを絡め取り、蠕動運動を促します。

【腸壁の強化】
でんぷんや食物繊維から生まれる酪酸には、腸細胞の生まれ変わりを促す作用があります。

【ダイエット効果】

腸内で産生される短鎖脂肪酸の一種「プロピオン酸」が、脂肪の燃焼を促します。
また、豊富なマグネシウムが代謝を促進します。

【アンチエイジング】

雑穀の胚芽や外皮に含まれるフェルラ酸などの抗酸化成分が、細胞の老化を予防します。


■感染症や呼吸器の病気にも有効?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

玄米や雑穀などの全粒穀物の摂取量が「1日あたり90g」増加すると、感染症や呼吸器の病気の死亡するリスクが低下するというデータが、医学誌で発表されています。

ちなみに、全粒穀物を1日90gとるには、玄米ご飯なら「お茶碗1杯と1/3くらい」です。

出典 BMJ. 2016 Jun 14;353:i2716.(BMJ:英国医師会の医学誌)
(参考)https://www.bmj.com/content/353/bmj.i2716


雑穀は、自然の恵みを丸ごとしっかりいただける食材です。

ごはんに加えて炊くだけでなく、おかずのかさを増すのに使用したり、食感のアクセントとしてサラダやデザートに活用したり、さまざまなアレンジもできます。

毎日の食卓に、雑穀の健康パワーをとり入れてみてはいかがでしょうか。


それでは、今回のレシピをご紹介します。

------------------------------

■チョップドサラダボウル


レシピ写真はこちら↓

腸にも美容にも!雑穀の健康パワー★レシピ「チョップドサラダボウル」

(1人分)エネルギー303kcal、塩分1.0g

-材料(2人分)-


・お好きな雑穀:60g
・水:1カップ
-----------
・玉ねぎ:1/2個
・きゅうり:1/2本
・セロリ:1/2本
・ミニトマト:6個
・グリーンリーフ:1枚
・くるみ:お好みで
-----------
・オリーブオイル:大さじ2
・レモン汁:大さじ1
・塩:適宜
・グリーンオリーブ:4~8個
・クレソン:2本

-作り方-


1. 雑穀は分量の水に30分以上浸しておきます。そのまま火にかけ沸騰させてから、弱火で10~15分ゆでて10分蒸らします。

2. 玉ねぎ、きゅうり、セロリは1センチ角に刻みます。ミニトマトは4つ切りにします。
グリーンリーフは一口大にちぎります。くるみは粗く刻みます。

3. "1"と"2"を、オリーブオイルとレモン汁で和えて、塩で味を調えます。

4. 器に盛り、グリーンオリーブとクレソンを添えます。

-ポイント-

雑穀はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富!生活習慣病を予防し、便秘や肌荒れの解消、肥満予防にも。
雑穀を準備するのが大変…という方は、白米に入れて炊くだけの市販の雑穀ブレンドがオススメです。


健康サロンかおりのHPはこちら
http://k-kaori-bshs.com/

アメブロはこちら
https://ameblo.jp/kenkousaronkaori/

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/kenkousalonkaori/

ラインはこちら
https://line.me/R/ti/p/fAAFkGGB_F

インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/salonkaori_genmaikoso


------------------------------




クローバー 経絡リンパ クローバー
美容食育ホリスティックスクール
同じカテゴリー(健康・食育)の記事画像
隠れストレスに要注意!★レシピ「グルテンミートの和風マリネ」
食べ過ぎ防止&リセット術★レシピ「ほうれん草の和風ポタージュ」
「こうじ」の豆知識★レシピ「菜の花とくるみの醤油麹和え」
添加物まるわかり講座&塩こうじの作り方教室のご案内
「間食」も食べ方次第で健康に!★レシピ「ナッツチョコ」
年末年始、お酒と健康的に付き合うコツ★レシピ「ロールキャベツ」
同じカテゴリー(健康・食育)の記事
 隠れストレスに要注意!★レシピ「グルテンミートの和風マリネ」 (2019-05-28 11:20)
 食べ過ぎ防止&リセット術★レシピ「ほうれん草の和風ポタージュ」 (2019-05-13 14:26)
 「こうじ」の豆知識★レシピ「菜の花とくるみの醤油麹和え」 (2019-04-09 11:41)
 添加物まるわかり講座&塩こうじの作り方教室のご案内 (2019-03-23 15:48)
 「間食」も食べ方次第で健康に!★レシピ「ナッツチョコ」 (2019-02-25 13:54)
 年末年始、お酒と健康的に付き合うコツ★レシピ「ロールキャベツ」 (2018-12-17 13:54)

Posted by 健康サロン かおり at 10:37│Comments(0)健康・食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。